危機下の株高、IT主導

【日本経済新聞 電子版】米ダウ工業株30種平均(総合2面きょうのことば)が24日、史上初めて3万ドル台に乗せた。成長を続ける巨大IT企業がけん引する産業構造の転換で、2万ドルを付けた17年から4年弱で1万ドル上昇した。新型
2020/11/26 続きを読む
2020/11/26 続きを読む
一緒につぶやかれている企業・マーケット情報
>>最新の企業・マーケット情報をチェックする
みんなの反応・コメント 49件
【今日の日経新聞】
「株価が上がれば含み益が膨らみ、消費の追い風になるとされる。」
消費が膨らめば物価はこれから更に上がります。
だから物価変動に負けない資産運用が肝要。月2〜3万円でも、継続することが大事。
ぜひFPもりやの無料相談を。
https://t.co/zpz18L80wF
#資産運用 #fp相談
「(IT大手5社の時価総額が)米国株全体に占める比率も17%と一極集中が進む」と日経が朝刊1面トップの記事で解説している。「17%」で「一極集中」なのか。ITに「一極集中」だとすれば今年のテスラ株の値上がりはどう理解すればいいのか。
#日本経済新聞 #藤田和明 #後藤達也 https://t.co/yqCdkM5Kyi
「米国民を資産階層で分けると、上位1%が全体の半分強の株式・投資信託を持つ。下位50%の保有額は1577億ドルにすぎない。アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)1人を下回る」
米国民の分断の大きな要因は80年代以降の金融資本主義。日本は絶対に追随してはならない https://t.co/BzcGLgomgl
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞
https://t.co/LMheSgm8Bq
米連邦準備理事会(FRB)によると、米国民を資産階層で分けると、上位1%が全体の半分強の株式・投資信託を持つ。下位50%の保有額は1577億ドルにすぎない。アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)1人を下回る。
ほえー
危機下の株高、IT主導、NY株、初の3万ドル
[概要]
米ダウ工業株30種平均が24日、史上初めて3万ドル台に乗せた。巨大IT企業が牽引する形だ。
日本もそうだが実体経済と合ってなさ過ぎていつ崩れるかというところだ。日本では早くとも6月からワクチン接種開始。
https://t.co/uRqazSaQUB
景気がいい時に1番得をするのは株主である。
現在もアメリカや日本の株価は上がっている。
日本に限った事を言えば、アベノミクスで株価は前よりも盛り上がった。
だが、消費者に実感が少ないのは株主では無いからである。
恩恵を受けて始めて景気回復をかんじるのだろう。 https://t.co/Wu8vZOS0U5
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞 https://t.co/yskD5vbkvc
・コロナ危機は二面性、企業決算「ワースト」と「ベスト」混在
・世界総額10兆ドル超の財政支出、金融緩和策で、下げ幅を超え上昇
・実体経済とのズレ、恩恵の偏り、債務膨張と緩和マネーへ依存、経済社会のひずみ、より大きく
>成長を続ける巨大IT企業がけん引する産業構造の転換で、2万ドルを付けた17年から4年弱で1万ドル上昇した。新型コロナウイルスによる経済危機が生んだ未曽有の株高は、緩和マネーが支えで、実体経済とのズレも目立つ。
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞 https://t.co/a3yyGSluhg
「経済社会のひずみ」って何だよw 単に企業が先行き不安から借入せず、設備投資せず、人切って、負債返済優先して、金余ってるところが株買ってるるだけやろ。(´・ω・ `)カッコよく言えばいいってものじゃないだろ
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞
https://t.co/rFHhLFggEm
11/26 米ダウ工業株30種平均が、史上初めて3万ドル台に乗せた。
成長を続ける巨大IT企業がけん引する産業構造の転換が要因。
新型コロナウイルスによる経済危機が生んだ未曽有の株高は、緩和マネーが支えで、実体経済とのズレも目立つ。
https://t.co/B0u7kr5hF4
この比較はエグいな→アップル、マイクロソフトに加え、アマゾン・ドット・コム、アルファベット、フェイスブックの5社で時価総額は7.1兆ドル(約750兆円)と、日本株全体を上回る
危機下の株高、IT主導:日経 https://t.co/u4A6AS4ZMf
知識がハード側に偏っていたため高値掴み
そしたら米中貿易摩擦でずっこけ
臥薪嘗胆 旅行系どうよJAL買ったらコロナ
勉強せぬものは損ばかり
自省
IT系を危機下の株高、IT主導:日本経済新聞 https://t.co/uSyDzqMEWD
ほえ
米国民を資産階層で分けると、上位1%が全体の半分強の株式・投資信託を持つ。下位50%の保有額は1577億ドルにすぎない。アマゾンのジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)1人を下回る。 https://t.co/LuQeffcVdG
メガトレンドとして捉えると、物理的移動から情報的移動に価値も需要もシフトしているということか。それでもモノはテレポートできないので物流は例外。コロナが落ち着けば多少揺り戻しはあるだろうけど… https://t.co/lNEnlD2SSg
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞
NY株が3万ドルを初めて突破しました!!
米国個別株は保有してないけど、今後は保有したいところ。
長期で成長する、しそうな銘柄はウォッチしていきます。 https://t.co/QFu7TJcf9O
昨日ダウ平均が3万ドルを突破したのですが、IT系(GAFAMなど)がここ4年で一気に4倍くらいまで増加しているのが大きいのか🤔
https://t.co/cffhB4PTlw https://t.co/sZ84IWvHst

米国GDP20兆ドルに対して、株の時価総額は2倍の40兆ドル。株価上位5社はGAFAMだけで6兆ドルで全体の15%。
流石にバブル来るで。
#危機下の株高
#日本経済新聞 https://t.co/azokdq0ZFW
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞
NYダウはGAFAMの影響を受け過ぎなのでは?30銘柄の平均だけでリスクマネー供給の寡多を議論して良いのだろうか?
#自分用メモ https://t.co/jyRyI822EE
米国民を資産階層で分けると、上位1%が全体の半分強の株式・投資信託を持つ。下位50%の保有額は1577億ドルにすぎない。
危機下の株高、IT主導:日本経済新聞 https://t.co/zS1G6vX2Ja
緩和マネーが演出する「第2のITバブル」ということでしょうか -- 危機下の株高、IT主導 NY株、初の3万ドル 緩和マネーが一極集中 :日本経済新聞 https://t.co/3KxvmpHQvb
来週か5年後か分からないけど、次にやってくる暴落は何がきっかけでどんな(悲惨な)規模になるのだろうな・・・。
危機下の株高、IT主導:
https://t.co/T3gvJ2S8we