なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界

【日経クロストレンド】本連載ではデザイン思考の基礎を学んでいく。今回は、なぜデザイン思考が重要なのかを明確にしたい。そのうえで今後、デザイン思考で何が学べるかを解説していく。デザイン思考によって今までにない視点を得ることが、イノベーションの実現に近づく第一歩になる。
2020/11/06 続きを読む
2020/11/06 続きを読む
一緒につぶやかれている企業・マーケット情報
>>最新の企業・マーケット情報をチェックする
みんなの反応・コメント 16件
情報過多な現代は、顧客(消費者)の目が肥えている
ライバルの真似をしても、その背景に顧客に響く「ストーリー」が見えなければ、価値はない
たとえどんなにいい広告でも、それはオンリーワンであり、ストーリーと繋がってるから価値があると思います。
https://t.co/UZ1SB0mRNO
@NIKKEIxTREND
#デザイン思考 の基礎を学ぶ本連載。今回は、なぜデザイン思考が重要なのかを明確にしたい。そのうえで、デザイン思考で何が学べるかを解説していく。デザイン思考によって今までにない視点を得ることが、#イノベーション の実現に近づく第一歩になる。
https://t.co/u06NnNUHcV
#日経クロステック
メモメモ✏️
デザイン思考に限らず、重要なのは顧客視点。
✅一般的な企業は問題解決の対象を「自社」に置きます。しかし優れた企業は「顧客」や「社会」に置きます。「弊社が抱えている問題を解決する」のではなく「顧客が抱えている問題や社会の課題を解決する」という発想 https://t.co/WFSNSpkKBo
ちょうど1年ぐらい前に書いた原稿がようやく公開に
『なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 』https://t.co/TWXw3mCxJl #日経クロストレンド
今日が第一回目の公開日で毎週金曜日に更新。ぜひフォローやシェアをお願いしまーす!
ダメな日本企業はデザイン思考を学び、組織化するが実践しない。
プロトタイプを作りなさい。それを社外に持っていきなさい。
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 https://t.co/qFm7ieCTrK #日経クロストレンド
デザインの役割は、最も重要な問題を見つけて解決することだといいます。社会変化を捉えながら新しいビジネスを生み出す、デザイン思考の基礎を解説します。#日経クロストレンド
https://t.co/cZvHtOdXKR
競合ではなく、顧客を見よう。正にです。
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 https://t.co/Rb5u45om5Y #日経クロストレンド
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 (11/6) https://t.co/Mf5zcceX3L #日経クロストレンド
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 https://t.co/2sOqmKRnYZ #日経クロストレンド
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 https://t.co/1h7SYPHC7Z #日経クロストレンド
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 https://t.co/SoYdOM4yHZ #日経クロストレンド
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界:日経クロストレンド https://t.co/uxqZGHDie3
私がデザイン思考を学ばせてもらった師匠の一人、柏野さんの連載がスタートします。https://t.co/TvSqYj1X0j
なぜ #デザイン思考 を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界
https://t.co/jjTQ54Bg5t
なぜデザイン思考を学ぶのか 特徴や効果、方法論としての限界 https://t.co/cZvHtOdXKR
#デザイン思考 が重要なの?
デザイン思考が目的? https://t.co/E3krfsh1cl