見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて

【日経クロストレンド】「マーケター・オブ・ザ・イヤー2020」の大賞に選出されたのは、日本コカ・コーラの「こだわりレモンサワー 檸檬堂」を指揮したCMOの和佐高志氏だ。元P&Gのプロマーケターが、30年間培ってきたマーケティングノウハウのすべてをつぎ込み、鮮やかな垂直立ち上げを果たした。確固たるブランドストーリーに基づいた、一糸乱れぬ美しいマーケティングをご覧いただく。
2020/10/09 続きを読む
2020/10/09 続きを読む
一緒につぶやかれている企業・マーケット情報
>>最新の企業・マーケット情報をチェックする
みんなの反応・コメント 59件
美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて
コロナで自粛のオンライン飲みで何度も飲んだ「檸檬堂」、当時はどこに行ってもなかなか見つけることができなかった
仕掛け人は、元P&Gの出身の方
11月にあるセミナーは是非観てみたい、そしてもし本がでたら買うと思うw
https://t.co/5pyUGIA9hS
後発ブランドを買ってもらうために必要な3つのパワー
①独自性で客の目を引いて立ち止まらせる「ストッピングパワー」
②複数の種類展開で棚を占領する「ホールディングパワー」
③”おいしそう”“聞いたことがある”と想起させる「クロージングパワー」
https://t.co/vY4PBGqZjD #日経クロストレンド
この記事読んで
次なる一手として
益々、河内晩柑(晩柑)を
提案したくなった!
レモンサワーの次は
グレープフルーツサワー
#和製グレープフルーツ は
河内晩柑だけ
#日本コカ・コーラ さんお願い
#和佐高志 さんすごい
次は
#河内晩柑
#世界観 が一緒
https://t.co/gwag2atgpa
自社の強みを理解した上で参入するジャンルを決め、現場調査して可能性を見出す。
そして、コンセプトを立ててデザイン・PRなどの顧客接点で一貫性を貫く。
ブランドをつくるお手本。
見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて https://t.co/GwRbAVPHyM #日経クロストレンド
コカ・コーラ社が販売している、檸檬堂。
飲んだことあるけど、たしかに美味しいし、
多少高くても買いたくなる。
・市場リサーチでデータを集める
・オリジナルの世界観の提示
・あえて高単価にする
などなど、
ネットビジネスを通して学んだ知識が盛りだくさん。
https://t.co/ZIAae03ndk
『居酒屋の文化』でブランディングをしていった」
・製品というよりも檸檬堂というお店がオープン、そこで出しているこだわりの味を多くの方に届けられるように缶に詰めた、という文脈
・うらレモン「檸檬堂の店主が、気分が乗ったときだけつくる裏メニュー」というコンセプト
https://t.co/MnO53DxjjM
「檸檬堂」マーケティングのポイント📝
①「ストッピングパワー」…メタリックなシルバー禁止、シズル感禁止
②「ホールディングパワー」…アルコール度数に応じた3種類の味わい
③「クロージングパワー」…「おいしそう」「そういえば聞いたことがある」と想起させる力 https://t.co/eaN0HB3BSS
日本コカ・コーラ「檸檬堂」のマーケでは、買ってもらうまでの「3つのパワー」を重視していました。
・客の目を引いて立ち止まらせるストッピングパワー
・興味を持ってもらい手に取らせるホールディングパワー
・かごに入れて会計まで持っていくクロージングパワー
https://t.co/ruEI39t5Tl
プロの仕事における選択と集中は勉強になる
・強みを最も生かせるジャンルの選定
・「居酒屋の文化」で一貫性
・棚で埋没しないパッケージ(メタリックシルバー禁止、シズル感禁止)
・ブランド哲学を理解してもらうコミュニケーション(店主を感じさせる設定を徹底)
https://t.co/t1Rs50fLeT
檸檬堂
後発ブランドの戦略「3つのパワー」
→客の目を引いて立ち止まらせる「ストッピングパワー」
→興味を持ってもらい手に取らせる「ホールディングパワー」
→かごに入れて会計まで持っていく「クロージングパワー」
美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて https://t.co/THzkfhnZsU
檸檬堂の開発裏話は是非聞きたいと思っていたので嬉しい。
> 評判の居酒屋やバーに通い、リサーチを続けると、見えてきたのがレモンサワーの奥深さ。
他の飲料水でどんだけ成功してても、ちゃんと現場リサーチからやれれているのがすごい。凡事徹底だ。。
https://t.co/pISdA68Pkd
サントリーのクラフトボスも素晴らしかったですが(その勢いでレモンサワーもサントリーが...と思っていましたが)「檸檬堂」すごい。こう言うの一度やってみたいな〜...
見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて https://t.co/iIODMfSxrv #日経クロストレンド
レモンサワーという市場、レモンサワーへの拘り、アルコール濃度ではなく味の深みで勝負をしかけたことが勝因なのでは。
本当にこのレモンサワーは美味しかった。
見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて https://t.co/pjh3mlHGLO #日経クロストレンド
#檸檬堂 「製品として」よりも「(檸檬堂という)お店がオープン」というストーリー設定と、それを具現化&購買に繋げる、シズル感禁止、前掛けパッケージ、裏メニュー、複数のアルコール度数製品という組み立て、見習いたい。
https://t.co/q71qc7TAfV #日経クロストレンド
シズル感禁止という方針。
《客の目を引いて立ち止まらせる「ストッピングパワー」。この役割を果たすのが、棚で埋没しないための独自性のあるパッケージだ。
和佐氏が出した方針は、「メタリックなシルバー禁止、シズル感禁止」というもの》
https://t.co/mbASY1wYMR
マーケター・オブ・ザ・イヤー2020
「檸檬堂」のマーケティング
ブランドの世界観を作る上で大事なのはどこまで行ってもブレないこと。
その世界観に馴染む様にマーケティング施策も並走させるのは思った以上に難しいことなのかな。
https://t.co/pAmmq0Kq4H
有料会員限定記事だから、途中までしか読めない。
檸檬堂🍋
発売当初は一時販売休止😢
アルコール飲料で品切れってあんまりなかった。
#檸檬堂
見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて https://t.co/sEcbaZdsC4
檸檬堂ヒットの裏側か🤔
確かに手に取りたくなるよなー
《ポイント抜粋》
・ストーリー作り
『居酒屋文化』に着目したブランディング
・3つのパワーを意識
stopping、holding、closing
https://t.co/ehgsujKb7g
B2Bマーケティングってコトバはよく使われるけど、こういうのがマーケティングでB2Bやデジタル施策の多くは単なる販促。プロモーション。
そんな意味もあって僕の部署名はプロモーション部、としてたりする。
https://t.co/XtqgsZwbEp
3つのパワーのお話、とても勉強になります。世界観が積もってブランドが立ち上がっていく過程はグッときます。。
見せた清涼飲料の矜持 美しき「檸檬堂」マーケティングのすべて https://t.co/YF71sCCR2o #日経クロストレンド
【今日の人気記事】
マーケター・オブ・ザ・イヤー2020大賞は日本コカ・コーラCMOの和佐高志氏
「こだわりレモンサワー 檸檬堂」の鮮やかな垂直立ち上げを紹介します。
#日経クロストレンド
https://t.co/cpF7QaJgbq