radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由

【日経クロストレンド】日経トレンディ11月号では、初めて「ラジオ」を巻頭で特集する。その理由は、コロナ禍で急速にラジオリスナーが増えていることと、企業のプロモーションやファンを増やす手段として有力な選択肢になってきているからだ。誌面で紹介している独自アンケートの結果とともに、そのエッセンスを伝える。
2020/10/02 続きを読む
2020/10/02 続きを読む
一緒につぶやかれている企業・マーケット情報
>>最新の企業・マーケット情報をチェックする
みんなの反応・コメント 103件
朝。おはようございます。
10月から新しくなったこと。
プロフィール写真が変わった。
41歳 若作り顔晴ります。(笑)
そう言えば、日経トレンディ。
ラジオが巻頭で特集されてる。
今、企業がラジオに注目すべき理由。⇦これは読まねばだな。
表紙は木村拓哉さん。買う。笑
https://t.co/4iRQ7RTL13 https://t.co/DuD0ew9fKz

実はアイカサ広報もここ最近結構ラジオに力入れてます。コロナ禍ラジオの広報効果を感じてるので積極的に露出してます📻
☑️SNSと連動
☑️97%超がradiko
☑️在宅が増えて聴く時間増
☑️ファンエンゲージメントが高い
radiko会員は1000万人目前
今、企業がラジオに注目すべき理由 https://t.co/ngGSpwM9rC
“国内ネットラジオ最大手「radiko」の月間利用者数が2020年3月に急激に増加し、1000万人に迫ったことだ。起爆剤となったのは、新型コロナウイルスの影響による外出自粛や休校に加え、テレワークが広がったこと” / “radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき…” https://t.co/BYYOKOtDUH
国内ネットラジオ最大手「radiko」の月間利用者数が2020年3月に急激に増加し、1000万人に迫ったことだ。起爆剤となったのは、新型コロナウイルスの影響による外出自粛や休校に加え、テレワークが広がったこと。
radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由
https://t.co/75qkVk5Rft
「radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由」に掲載の「好きなラジオ番組ランキング」、我らが「福山雅治 福のラジオ」は3位ながら、1位回答者獲得数は『1位!』(得票率2.7%)。年代別クロス集計も見てみたいな。https://t.co/LTGj1k82q5
#福山雅治 #福のラジオ #BROS1991
#ビジネス #マーケティング
「ラジオはデジタルと親和性高い」なんて時代が来るとは…
四大オールドメディアのうちラジオは“スマホUXと相性”が一番合ったのか。雑誌や新聞は紙面のままでは画面サイズ的に読みにくいが、radikoは快適。
今、企業が #ラジオ に注目すべき理由 https://t.co/9naSHV1P6A
ラジオ好きとしては有料会員が増え収益が安定し、スポンサー離れしても食える状況が理想。
ただ、TBSラジオのように左傾化が激しい局は、スポンサー気にせずさらに拍車がかかる危険性も。
◉radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由:日経クロストレンド https://t.co/fFzKSHsrwq
この手の記事を書く記者さんはラジオリスナーではないと分かってしまう。なぜラジコが普及したのかの突っ込みがない。理由は明快だ。田舎と違い、都会だとAMの電波は入感しないのだ。つまり聴きたくても聞けない
radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由
https://t.co/UcUcCKdlzi
新型コロナウイルスの影響による外出自粛や休校に加え、テレワークが広がったことで2020年3月から「radiko」の利用者数が急増。
「ラジオを聴く時間が増えた」48.4%。
「よく聴く時間帯」は21〜0時が最多で、次いで0時以降。
ラジオが復権とは、予想できませんでした
https://t.co/Fghu1334FT
次回火曜日、何しよう〜と考えながら読んだ #日経トレンディ ラジオ特集面白い🙄✨女子会には難…
(なんて書いたら怒られそう笑)
はっ、皆さんに質問!!!
「プリン🍮+醤油=ウニ」なんて足し算がありますが、他に何がありますか?😎
食欲の秋、足し算の秋←(火曜日D) https://t.co/CR6ZBGUK31
>新型コロナウイルスの影響による外出自粛や休校に加え、テレワークが広がったこと。6月にはやや減少したが、日間の利用者数は約170万人で、3月以前から30万人ほど増えている
radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由 https://t.co/b3iH5R1lv3 #日経クロストレンド
#ビジネス #ニュース
今、企業がラジオに注目すべき理由
『「#ラジオ はデジタルとの親和性が高く、より深くリスナーとのエンゲージメントを結べ、ファン化に繋げる事ができる媒体」
「ここ1年で劇的に広告効果をデータとして把握可能に」』
#マーケティング #データ
https://t.co/9naSHV1P6A
ラジオが伸びている話。
radikoにより試聴ハードルが下がり視聴者が増えているが、
人気コンテンツがタレントに寄りすぎているので現状は新しい娯楽のイメージ。
ここから他ジャンルにも展開していくか、個人発信系のサービスがより伸びるかコロナ禍の今年は大事かも。
https://t.co/sJSlpbwLs6
広告収入はまだまだ苦戦しているのが現状。もともとお金があまりかからないメディアだからこそ、もう少し底上げを望みたい。
➡️ radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由:日経クロストレンド https://t.co/9eVUJLKWl9 https://t.co/RgHTvNPn09

そもそも他のマスメディアよりインタラクティブ性が高く、芸能人の素の部分が見えて親近感が湧くところが時代にあっている。
SNSが提供している価値と大きくは変わらないのかも。
radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由:日経クロストレンド https://t.co/RHuRcU45JG
WEBアンケートなんでよくわからないが、コージーアップとズームがトップかと思ってたけど、昼間は「#たまむすび」がぶっちぎりという事でいいのかな。大竹まことを使う文化放送は聴取層が団塊以上なので出てこない。太田新編成局長の今後の課題かな
https://t.co/WDt9idM34P #日経クロストレンド
radikoユーザーが1000万人。改めて音声メディアの需要が増えてるのでしょうか。たしかに自分も家事をしながら聞いたりすることが増えてるかも。「ながら視聴」に相性よさだけでなく、同時に複数の情報処理をするのに慣れたこともある気がする。https://t.co/d7G4ThKOJ3 #日経クロストレンド
(日経クロストレンド 10/2)
『14年には「エリアフリー」機能、16年には「タイムフリー」機能を追加。昔からのファンのラジオ離れを防いだだけでなく、好きな芸能人やアーティストの生の声を聴きたいという若者も呼び込み、ラジオの新しい聴き方が広まっていった』
https://t.co/RZqQ11iFJz
明らかに音声メディアは来てますし、ワッショイ感もありますよね。やってみて分かったのは音声と動画は全く別物だということ。音声が来るからといって動画から音声に人が大移動するという事はなく、動画は動画でもっと盛り上がるし、音声も普通に盛り上がっていくでしょう。
https://t.co/QgisreKE2e
自分が携わらせてもらうようになって聴き込むようになったけど、トレンドになり得る要素は充分あると思う。
日経トレンディ、木村拓哉さんが表紙だし買って読もうかな😆
radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由 https://t.co/ANA4p5v5au #日経クロストレンド
radiko会員は1000万人目前 今、企業がラジオに注目すべき理由 https://t.co/zIHcHKXhxz #日経クロストレンド
「アイドルがパーソナリティーを務める番組ランキング」にSixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャルがランクインしています(読むには無料会員登録要