尼崎市のUSB紛失事件を機に「ニセ名刺」問題を考えた、本当に悪い奴は誰だ

2022/07/04 引用元:日経クロステック(xTECH) 続きを読む
2022/07/04、『日経クロステック(xTECH)』が報じたこのニュースに36件のコメントが寄せられ話題になっています(2022/08/11 02:06現在)。
記事公開から1カ月以上経過していますが最新のコメントは2022年7月31日に寄せられています。 また、「日本ユニシス」「いつも」の企業・マーケット情報などについて言及しているコメントがあります。一定の時間が経ったこのニュースに11日前にコメントが付けられている状況で比較的最近も関心を集めているようです。
あなたはこのニュースについてどう思いますか? 関連する最近のニュースを知りたい場合は 「ニセ名刺」 「USB紛失事件」 「尼崎市」 で検索可能です。
記事公開から1カ月以上経過していますが最新のコメントは2022年7月31日に寄せられています。 また、「日本ユニシス」「いつも」の企業・マーケット情報などについて言及しているコメントがあります。一定の時間が経ったこのニュースに11日前にコメントが付けられている状況で比較的最近も関心を集めているようです。
あなたはこのニュースについてどう思いますか? 関連する最近のニュースを知りたい場合は 「ニセ名刺」 「USB紛失事件」 「尼崎市」 で検索可能です。
一緒につぶやかれている企業・マーケット情報
みんなの反応・コメント 36件
おすすめ順 | 新着順
BIPROGYは紛失したのは「再委託社員」だと思っていたが、実際は「再々委託社員」だったそうな。
依頼主が再委託禁止していなければ、どんどん下請けに出しており、質が悪くなる。
私のコラム「極言暴論」に最新記事。今回は、尼崎市のUSB紛失事件に絡めて暴論。中身はタイトルの通りで、この事件を機に人月商売特有の不正「ニセ名刺」問題を論考。本当に悪いのはあんたでしょ!
ニセ名刺確かによくあるな
多重下請けは根本的に禁止するべき
元請けと同じ条件で直接契約すりゃいい話だから
そしてブラック企業には退場していただく仕組みづくりしろ
俺なんて今は下請けの立場でユーザーと話してるが、担当者に『002さん、プロパじゃないですよね?』て一発で見抜かれたぞ。テレワークで顔も見られたことないのに。
それだけ俺がまともだったんだろうなー。
ここ、丸投げ体質だからな。
自分も昔あったな。大手だとS〇Sの課長がN〇〇Dの主任の名刺だったか持ってたな。あれは酷かった。まだ自分が若いころだったがなんじゃこらと思ったわ
結局、SEとかの人件費などを安く上げるしかないところにきていて、同様に昨今のIT界隈がやらかししてる話が、まさにこういうトコロに出てくる。
◇
あー、別の会社の名刺持たされたことあったなあ。
「あいにく名刺は切らしておりまして」の方が多いけど。
今どき、再再々委託でも普通に名刺を出すけど、ニセ名刺まで作るのって何年も前の話で、今でも横行してるのは見たことない。
尼崎のUSB紛失問題かと思いきや、意外な角度からSIerの闇に切り込む。そして最後は痛快ないつもの木村節。読み応え十分でした。
IT業界の偽名刺は詐欺行為だ。総務省はIT業界を指導しろ。多重下請けはGDPの低下に繋がる。こういう抜け道を完全に塞ぐことで、真面目に働く労働者の賃金アップに繋がる。人買い商売は徹底的に規制するべきだ。
人月商売のIT業界には「ニセ名刺」と「経歴詐称」という2つの嘘が併存する。2つの嘘は客のIT部門も当然分かっている
確かに電話応対のときにどの会社の名前で出るか指示されることはあるね…
多重下請け構造問題、ニセ名刺問題、
当事者としてどうにかしたいという思いはあるがどうしたらいいかわからない…
こんな現実を知らずに従事している営業のなんて多いことか…
営業と言っていいかは分からないが😎
ここでは詳しく言わんが政府系コンサルティング会社も同様だ
おおこわ!
いつまでも人月商売をやってるから、アメリカのIT産業に負けるんではないかな?
> 元請けのBIPROGYの本社は、USBメモリーを紛失したのは再委託先の社員だと「誤認」していた
含みのあるカギカッコだな
これ、自宅の光回線工事のときも同じことあったなあ。
"下請けITベンダーの技術者が、元請けのSIerの名刺を持っているのは、極めてよくあるケースだ"
■オピニオン
【木村岳史の極言暴論!】
▽
腰を抜かすような事件だったな。
その業界の人たちには昔からある当たり前の話だったりする。
技術者の経歴詐称はわりと目にするので、不合理な習慣だなとは思ってます