中傷のツイートに繰り返し「いいね」 名誉毀損認めず 東京地裁 | NHK

2022/03/25 引用元:NHKニュース 続きを読む
2022/03/25、『NHKニュース』が報じたこのニュースに27件のコメントが寄せられています(2022/08/11 03:23現在)。
記事公開から4カ月以上経過していますが最新のコメントは2022年7月3日に寄せられています。 また、「ツイッター」の企業・マーケット情報などについて言及しているコメントがあります。一定の時間が経ったこのニュースに1カ月前にコメントが付けられている状況です。
あなたはこのニュースについてどう思いますか? 関連する最近のニュースを知りたい場合は 「名誉毀」 「中傷」 「東京地裁」 で検索可能です。
記事公開から4カ月以上経過していますが最新のコメントは2022年7月3日に寄せられています。 また、「ツイッター」の企業・マーケット情報などについて言及しているコメントがあります。一定の時間が経ったこのニュースに1カ月前にコメントが付けられている状況です。
あなたはこのニュースについてどう思いますか? 関連する最近のニュースを知りたい場合は 「名誉毀」 「中傷」 「東京地裁」 で検索可能です。
一緒につぶやかれている企業・マーケット情報
みんなの反応・コメント 27件
おすすめ順 | 新着順
はい。
>>武藤貴明裁判長は「いいね」を押す行為について「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない」
「いいね」が必ずしも賛同ではない、という点は、一般論としてはそうであろう。が、伊藤氏に批判的な立場の杉田氏が、伊藤氏に対する中傷ツイートに「いいね」したことを、一般論で判断してよいのか。
タイムラインの表示設定が最新じゃなくてデフォルトなら「いいね」をつければタイムラインに拡散される。
杉田は「枕営業」「ハニートラップ」「売名行為」「被害妄想」のような誹謗中傷25件をフォロワー25万人相当に拡散したのだから名誉毀損を認めないのはおかしくないか?
好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない
判決文は未読だが、攻め方がズレていたのかも。「いいね」は100以上あったらしいが、訴状では25に絞り込んだとか。ブックマークだとの反論は想定内のはずだが。判決文を見たい。
中傷ツイートにいいねを国会議員の個人アカウントでやること自体が気持ち悪いし、胸糞悪くなるよな。
なんでこんな人間が議員としてやっていけているのか?良うわからんよね。
絵画のやりとりによる民主主義の実践は可能だろうか?
日常言語とて厳密なものではないが、絵画ほど解釈に開かれてはいない。
ポチっとハートを描くことですら、解釈は一意に定まらないのである。
表現ではあるが言論ではない、その境目はどこにあるのだろう。
「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。」
ツイ廃に理解のある裁判長すき
> 「いいね」を押す行為が裁判で争われたことについては「『いいね』はフォロワーのタイムラインに表示されることもあり、拡散性がないわけではない。直接の投稿だけではなく『いいね』やリツイートなども他者を尊重して慎重に行うことが大切だ。
> SNSのひぼう中傷に詳しい国際大学の山口真一准教授は、判決について「『いいね』は賛同を示すだけでなく、投稿をあとで読み返すために保存の目的で押すことも頻繁にあり、ツイッターの文化を踏まえた判断だ」としています。
“「杉田議員が『いいね』を押した意図や目的は明らかではなく、回数は25件と少なくはないが、執ように繰り返したとまでは言えない」と指摘”
»
『「『いいね』は非常に抽象的で、さまざまな意味を持つ表現行為で、特段の事情がないかぎり違法とはならない」』
> そのうえで「杉田議員が『いいね』を押した意図や目的は明らかではなく、回数は25件と少なくはないが、執ように繰り返したとまでは言えない」と指摘し、名誉を傷つける意図があったとは認められないとして、
俺の「いいね」は直感です😊
「いいね」を押す行為について「好意的・肯定的な感情を示すものとして用いられることが多いが、ブックマークや備忘などの目的で使われることもある。」
ならyoutubeで相手を煽るような
動画を投稿してるのにいいねを押してるのも
名誉棄損にしないとな。
2022年3月25日、山口真一研究員がコメントしているNHK NEWS WEBの記事③
現国やネット苦手な人を釣って巻き込もうとしているように思えたわ・・・。普通に嫌いやな。/
「いいねとは」に対する裁判所の見解にすごく納得させられる。ネットの文化を踏まえた判決って感じ。
伊藤詩織さんのこの裁判だって、判決は負けてしまったけど大半の人は杉田水脈議員の方を問題視してたはず。同じ事なのにトランス差別になるとみんな目が曇ってしまう…
本来ならば、こんなことが裁判にならないような世の中がいい。